ホーム
活動報告
活動報告
まち歩き
まち歩き資料編
学校防災
講演会
地震火山地質こどもサマースクール報告
冊子 「あなたの家は大丈夫」
自然災害情報
自然災害伝承碑
災害シミュレーション
防災ニュース
こうして「防災の取り組み」は始まった
入会案内
お問合わせ
その他
会員専用
ホーム
活動報告
活動報告
まち歩き
まち歩き資料編
学校防災
講演会
地震火山地質こどもサマースクール報告
冊子 「あなたの家は大丈夫」
自然災害情報
自然災害伝承碑
災害シミュレーション
防災ニュース
こうして「防災の取り組み」は始まった
入会案内
お問合わせ
その他
会員専用
ひらつか防災まちづくりの会
防災ニュース
防災ニュース15号(2024年5月)
P1 防災講演会 吉田 喬志氏 「地震学の始まり 自然を見るまなざし」
P2 防災講演会 荻原 洋聡氏 「パプアニューギニアからの便り」
P3 地震火山地質こどもサマースクールin江の島「宍倉先生と江ノ島の地形を観察してもっと海と山のひみつを発見しよう
P4、P5 地震火山地質こどもサマースクール in 平塚
P6 学校防災と防災まち歩き
P7地域の防災まち歩き
P8 ぼうさいこくたい2023 平塚市の立体模型製作
防災ニュース15号(202405).pdf
PDFファイル
8.0 MB
ダウンロード
防災ニュース第14号(2023年5月
1 武村 雅之氏 講演会 「関東大震災から100年 震源直上の神奈川で何があったか?
2 ●平塚にある関東大震災の遺構~慰霊碑 ●防災かるた 句・絵 作者懇談会
3 ●花水地区まち歩き ●防災カフェ (石川 弘毅氏)
4地震火山地質こどもサマースクールin平塚 募集
防災ニュース14号.pdf
PDFファイル
1.7 MB
ダウンロード
防災ニュース 臨時号 東日本大震災特集号 (2022年12月)
1原発被災地訪問記に寄せて 篠原 憲一
2震災直後の南相馬と、今回の双葉郡訪問 鈴木 善樹
3●大熊町 鈴木商店 ●大熊町役場
4浪江町 にじいろこども園
5浪江町 請戸(うけど)小学校震災遺構
6●楢葉町役場 ●楢葉町サイクリングターミナル 天神荘
7東日本大震災・原子力災害伝承館
8いわき市の老舗旅館古滝屋 原子力災害考証館 furusato
東日本大震災特集号Ver2.pdf
PDFファイル
1.7 MB
ダウンロード
防災ニュース12号(2022年3月)
1防災講演会 「平塚の地形・地質の成り立ちから紐解く災害リスク」 山崎 晴雄氏
2、3防災講演会 「平塚の微地形とその成り立ちと災害」平塚市博物館 学芸員 野崎 篤氏
4,5防災講演会 「令和3年後半の天候を振り返る」NPOCWS 幹事 相原 延光氏
6 なでしこ地区まち歩き報告 2021 年 6 月 26 日(土)
7 2021 年 7 月 3 日の平塚の洪水災害を調査
8 「花水地区でのまち歩き下見実施」
12号 防災ニュース202203.pdf
PDFファイル
4.5 MB
ダウンロード
防災ニュース11号(2021年3月)
1 防災講演会 「水害を文化にする」~歴史に学び防災を考える~ 土屋 信行氏
2 防災講演会 自然災害に備える防災冊子 解説
「あなたの家は大丈夫?みんなで考えよう平塚の自然災害」 西岡 哲
3 2020 年 12 月 27 日(日)渋田川を歩く
4 020 年 11 月 21 日(土)開催防災まちあるき報告 ①代官町~須賀~馬入橋 相原 延光
11号 防災ニュース202103.pdf
PDFファイル
2.4 MB
ダウンロード
防災ニュース10号 (2020年3月)
1 防災講演会 自然災害から身を守る宅地の選び方・すごし方「役立つ災害地質の知識」 稲垣 秀輝氏
2 防災講演会 「災害を克服できる地域社会に向けて~平塚の土地の生い立ちと災害リスクを知り、
皆さんで考える防災まちづくり~」 鷲山 龍太郎氏
3 パネル報告① 地震発生から「1 時間以内の救出」を目指した近隣共助の備え
秦野市千村台自主防災会会長 原田 剛 氏
4 パネル報告② 「海にも川にも近い自治会の避難対策・平塚工科高校防災訓練・台風 19 号」
撫子原自治会長 臼井 照司 氏
5 パネル報告③ 「災害時に電波ベースで必須情報を収集し迅速に伝達する」
10号 防災ニュース202003.pdf
PDFファイル
2.0 MB
ダウンロード
閉じる